令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問14 JIS記号の論説問題です。記号を逐一覚える労力に対して、出題頻度面で重要ではありません。労力の割に合わないので捨て問題としても良いかも。ただし、JISは国家標準の重要な規格ですので、JISという存在について知っておいた方が良いでしょう。 2025.01.26 PON 令和1年度理論計測機器電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問12 概要平行平板コンデンサの一様な電界中の点電荷に働く静電気力と、等加速度直線運動の問題です。等加速度直線運動は高校物理レベルの問題ですが、二つの単元が複合して出題されるので、難易度が少々上がります。キーワード一様な電界、静電気力、等加速度直線... 2025.01.24 PON 令和1年度理論電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問13 負帰還増幅回路の特徴に関する論説問題です。正解の選択肢は基礎レベルの事を問われているため、問題としては簡単です。しかし、全ての選択肢について理解した上で回答するとなると、負帰還について深い知識を問われます。 2025.01.23 PON 令和1年度理論電子回路電験三種
理論 ボード線図(ゲイン線図・位相線図) オペアンプを使った負帰還増幅回路に代表されるようなフィードバック制御のシステムを評価するためには、ゲイン線図、位相線図を組み合わせることで回路の安定性について評価するのに役立つボード線図について説明します。 2025.01.22 PON 理論解説ページ電子回路電験三種
理論 ブロック線図 ブロック線図の基本ブロック線図は、システムの入出力関係を示します。制御工学における重要なシステムの表現方法で、自動制御、電子回路設計、ソフトウェア設計等々、様々な所で使われています。大規模な電子回路を設計する場合は、ブロック線図を使って回路... 2025.01.16 PON 理論電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問11 太陽光電池の構造に関する基礎知識問題です。最後の選択肢は、テキストにもあまり乗らないようなことが問われているので、戸惑うかと思います。 2025.01.11 PON 令和1年度半導体理論電験三種
理論 オペアンプ(正帰還回路) ポジティブフィードバックについて解説します。ポジティブフィードバックとは、出力電圧を、非反転入力に戻すようにした回路です。ポジティブフィードバックを使う回路は、発振回路や、ヒステリシスコンパレータのような少々特殊な回路が多いです。 2025.01.10 PON 理論解説ページ電子回路電験三種
理論 オペアンプ(負帰還回路) ネガティブフィードバックとは、出力電圧を、反転入力に戻すようにした回路です。クローズドループゲインを容易に調整することができるため、出力信号電圧を必要な大きさに簡単に調整できます。 2024.12.29 PON 理論解説ページ電子回路電験三種
理論 オペアンプ(性能指標) オペアンプ(Operational Amplifire)とは、演算増幅器と呼ばれます。オペアンプは、反転入力、非反転入力の2つの入力端子に入力された電圧差を増幅して、出力端子に出力します。 2024.12.22 PON 理論解説ページ電子回路電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問10 RC回路の過渡応答の問題です。コンデンサに蓄えられた電荷を放電している最中の過渡状態を解析して時定数を求める問題と、静電エネルギーから消費エネルギーを求める問題の二本立てですが、それぞれの問題は簡単です。 2024.12.17 PON 令和1年度理論過渡現象電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和5年度上期 問9 RL直列回路の力率を計算する問題です。計算は単純ですが、皮相電力、有効電力、無効電力、力率について理解が必要です。 2024.12.16 PON 交流回路令和5年度上期理論電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和5年度上期 問8 RLC直列回路の知識を問う論説問題です。共振時のインピーダンス、周波数を下げたとき、上げたときの位相特性に関する知識が問われます。知識として知っていなかったり、忘れていても、計算すれば簡単に回答が出ますので諦めずに計算しましょう。 2024.12.12 PON 交流回路令和5年度上期理論電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和4年度下期 問9 RC回路のコンデンサの電圧から、電源電圧、消費電力を逆算していく問題です。位相に関する理解をある程度しておいた方がよいです。 2024.12.09 PON 交流回路令和4年度下期理論電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和4年度下期 問8 交流波形の波形率、波高率の知識を問う論説問題です。似たような用語なうえ、波形率、波高率を気にする機会はあまり多くないと思われます。また、それぞれがどのような意味を表すかを理解する必要があるため、難しい問題です。 2024.12.09 PON 交流回路令和4年度下期理論電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和4年度上期 問9 RLC直列回路の抵抗の両端電圧と、コイルの両端電圧の電圧の比を求める計算問題です。流れる電流が最大という条件から、LとCの共振条件を使うことで解けます。 2024.12.06 PON 交流回路令和4年度上期理論電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和4年度上期 問8 RL直列回路の問題です。Lの接続の有無によって流れる電流の大きさが変わることによる消費電力の差について問われています。計算も簡単な基礎レベルの問題です。 2024.12.05 PON 交流回路令和4年度上期理論電験三種
半導体 太陽電池 太陽電池とは太陽電池とは、光電効果を利用することで、光のエネルギーを直接電気エネルギーに変換できるようにしたダイオードです。 太陽電池セルの構造太陽電池は、n型半導体、p型半導体を合わせた構造をしています。この太陽電池に太陽光が当たると、電... 2024.12.04 PON 半導体理論解説ページ電験三種
半導体 ダイオード ダイオードは、電気の流れを一方通行にする部品です。電気の流れを一方通行にする作用を整流作用と呼びます。ダイオードを上手く組み合わせた回路に交流電源をつなげると、一方通行の電流しか送らない回路ができ、交流から直流を作り出すことができます。 2024.12.02 PON 半導体理論解説ページ電験三種
交流回路 【電験三種:理論】令和3年度 問9 RLC直列・並列回路の問題です。コイルLとコンデンサCが共振中の各素子の電圧・電流についての理解が問われる論説問題ですが、わからない場合でも計算することで回答を導き出せます。 2024.11.29 PON 交流回路令和3年度理論電験三種