スポンサーリンク
理論

オペアンプ(性能指標)

オペアンプ(Operational Amplifire)とは、演算増幅器と呼ばれます。 オペアンプは、反転入力、非反転入力の2つの入力端子に入力された電圧差を増幅して、出力端子に出力します。
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問10

RC回路の過渡応答の問題です。 コンデンサに蓄えられた電荷を放電している最中の過渡状態を解析して時定数を求める問題と、静電エネルギーから消費エネルギーを求める問題の二本立てですが、それぞれの問題は簡単です。
交流回路

【電験三種:理論】令和5年度上期 問9

RL直列回路の力率を計算する問題です。 計算は単純ですが、皮相電力、有効電力、無効電力、力率について理解が必要です。
その他

力学

高校で学んだ基礎物理学の復習です。 運動方程式と、等加速度直線運動について解説します。
交流回路

【電験三種:理論】令和5年度上期 問8

RLC直列回路の知識を問う論説問題です。 共振時のインピーダンス、周波数を下げたとき、上げたときの位相特性に関する知識が問われます。 知識として知っていなかったり、忘れていても、計算すれば簡単に回答が出ますので諦めずに計算しましょう。
交流回路

【電験三種:理論】令和4年度下期 問9

RC回路のコンデンサの電圧から、電源電圧、消費電力を逆算していく問題です。 位相に関する理解をある程度しておいた方がよいです。
交流回路

【電験三種:理論】令和4年度下期 問8

交流波形の波形率、波高率の知識を問う論説問題です。 似たような用語なうえ、波形率、波高率を気にする機会はあまり多くないと思われます。また、それぞれがどのような意味を表すかを理解する必要があるため、難しい問題です。
交流回路

【電験三種:理論】令和4年度上期 問9

RLC直列回路の抵抗の両端電圧と、コイルの両端電圧の電圧の比を求める計算問題です。 流れる電流が最大という条件から、LとCの共振条件を使うことで解けます。
交流回路

【電験三種:理論】令和4年度上期 問8

RL直列回路の問題です。 Lの接続の有無によって流れる電流の大きさが変わることによる消費電力の差について問われています。 計算も簡単な基礎レベルの問題です。
半導体

太陽電池

太陽電池とは 太陽電池とは、光電効果を利用することで、光のエネルギーを直接電気エネルギーに変換できるようにしたダイオードです。   太陽電池セルの構造 太陽電池は、n型半導体、p型半導体を合わせた構造をしています。この太陽電池に太陽光が当た...
理論

ダイオード

ダイオードは、電気の流れを一方通行にする部品です。 電気の流れを一方通行にする作用を整流作用と呼びます。 ダイオードを上手く組み合わせた回路に交流電源をつなげると、一方通行の電流しか送らない回路ができ、交流から直流を作り出すことができます。
交流回路

【電験三種:理論】令和3年度 問9

RLC直列・並列回路の問題です。 コイルLとコンデンサCが共振中の各素子の電圧・電流についての理解が問われる論説問題ですが、わからない場合でも計算することで回答を導き出せます。
交流回路

【電験三種:理論】令和3年度 問8

交流回路のオームの法則の問題です。 グラフから電圧の位相を読むことと、負荷を流れる電流の大きさ・位相がどうなるかをそれぞれ考える必要があります。 本問は、電圧と電流の位相が同じため、グラフさえ読み取れれば簡単に解答を導くことができます。
交流回路

【電験三種:理論】令和1年度 問9

RLC並列接続時の交流の電流計算の問題です。 並列回路のインピーダンスの合成、合成されたインピーダンスの大きさの求め方を理解が必要です。 RLC回路は、計算量が多くて取っ付きづらい問題が多いですが、この問題は解答しやすい問題です。
理論

過渡解析(微分方程式)

過渡解析の方法の中で、数学的に基礎となる解法です。 手間がかかるため、実際の過渡解析の問題を回答するときに使うことは、ほぼありません。
理論

過渡解析(初等的解法)

過渡解析の方法の中で、一番早く、簡単に解ける解法です。 この解法を完全に理解しておけば、電験三種の過渡解析の問題はほぼ確実に点数が取れるようになります。
交流回路

交流電力と力率

交流回路の電力は、皮相電力S[V・A]、有効電力P[W]、無効電力Q[Var]の3種類があります。 送電・受電した交流電力のうち、実際にエネルギーとして使われる割合を力率と呼びます。 これら3つの電力と力率について説明します。
交流回路

【電験三種:理論】令和1年度 問8

RC並列接続時の直流・交流の電流計算の問題です。 回路を解析した後に、直流電流と交流電流を合成する必要があります。 この合成について、理解していないと間違いにつながるので、少々難しい問題です。
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問7

直流回路におけるコンデンサと、インダクタが接続された並列接続回路の問題です。 直流回路におけるコンデンサと、インダクタの振舞いについて理解をしていれば、ただの抵抗の並列接続を解く問題なので、確実に解答したい問題です。
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問6

オームの法則と、電力の計算の問題です。解法によっては、分流則、分圧則を使うこともあります。 特筆点の無い程初歩的な問題なので、確実に解答できるようにしましょう。
スポンサーリンク