令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問3 ファラデーの電磁誘導の法則の計算問題です。基礎中の基礎問題なので、確実に回答する必要があります。 2025.07.03 PON 令和6年度下期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問7 内部抵抗がある電池に接続した可変抵抗の消費電力が最大になる抵抗値を求める計算問題です。並列に固定抵抗が一つ取り付けられているので、少々難易度が上がっています。テブナンの定理を使って回路を簡略化すると計算量が抑えられます。 2025.07.03 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問2 点電荷の静電容量を求める計算問題です。ワンクッションがあるので戸惑う可能性が高いです。勉強していれば、公式としては知っているはずなので、冷静に考えていきましょう。 2025.07.02 PON 令和6年度下期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問6 複数電源の直流回路網の計算問題です。問5と同じく、複数電源がある回路の解析は重ねの理を使って解析するか、キルヒホッフの法則から連立方程式を立てて解析する方法があります。本ページではキルヒホッフの電圧則を使って解析します。 2025.07.02 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問1 静電容量の計算問題です。基礎レベルですが、静電容量の公式と、直列接続されたコンデンサの合成静電容量の2つの式を知っている必要があります。 2025.07.01 PON 令和6年度下期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問5 二電源の直流回路の問題です。複数電源がある回路の解析は、重ねの理を使って解析するか、キルヒホッフの法則から連立方程式を立てて解析する方法があります。本ページでは、重ねの理を使って解析する方法で解説します。 2025.07.01 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問4 磁界に関する問題です。アンペールの法則に関する基礎的な内容なので、確実に回答したい問題です。 2025.06.30 PON 令和6年度上期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問3 磁気に関する量と単位記号の問題です。知っているか、公式から類推できれば解答できる問題です。しかし、問題文にヒントが少ないので、悩み始めると難しい問題です。 2025.06.29 PON 令和6年度上期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問2 点電荷の電界強度E[V/m]の式に関する計算問題です。基礎中の基礎問題なので、確実な回答が求められます。 2025.06.28 PON 令和6年度上期理論電磁気学電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問1 コンデンサの電極間の等電位分布を求める問題です。物理的な意味を理解していれば、求めるべき物は単純です。しかし、等電位分布という名前で直接示す公式は存在しないので案外詰まりやすいかもしれない問題です。 2025.06.27 PON 令和6年度上期理論電磁気学電験三種
半導体 バイポーラトランジスタ バイポーラトランジスタは3個のN型・P型半導体を組み合わせたトランジスタです。「ベース」「エミッタ」「コレクタ」の3端子を持ち、ベースからエミッタに流れる電流(ベース電流)を増幅して、コレクタ-エミッタ間の電流を制御するのが主な機能です。 2025.06.26 PON 半導体理論解説ページ電験三種
令和5年度上期 【電験三種:理論】令和5年度上期 問18 AM変調に関する計算、論説問題です。無線通信について学んだことがある人には簡単な問題ですが、学んだことが無いと難しい問題です。 2025.06.26 PON 令和5年度上期理論電験三種
令和5年度上期 【電験三種:理論】令和5年度上期 問17 令和3年問17と同じ問題です。直列接続のコンデンサと、並列接続のコンデンサの問題です。直列接続時のコンデンサの電荷や、静電容量の取り扱いについて理解している必要があります。 2025.06.25 PON 令和5年度上期理論電磁気学電験三種
令和5年度上期 【電験三種:理論】令和5年度上期 問16 キルヒホッフの電流則の問題です。文章の意味を理解して立式できれば、簡単に解ける問題です。 2025.06.24 PON 令和5年度上期理論直流回路計測機器電験三種
三相交流回路 【電験三種:理論】令和5年度上期 問15 三相交流回路の計算問題です。Δ-Y変換をしっかりと学習していれば完答可能な問題です。(a)問題は、合成抵抗を求めてと電力の計算式から求める問題です。(b)問題は、三相平衡のΔ-Y変換の問題です。三相交流問題としては基本的なレベルです。 2025.06.23 PON 三相交流回路令和5年度上期理論電験三種
三相交流回路 【電験三種:理論】令和5年度上期 問14 三相交流回路の、二電力計法の計算問題です。しっかりと解答を出すには、ベクトル図を描けること、加法定理を扱える必要がありますので、難しい問題だったかと思われます。 2025.06.22 PON 三相交流回路令和5年度上期理論計測機器電験三種
令和5年度上期 【電験三種:理論】令和5年度上期 問13 コレクタ接地増幅回路の特徴について問う論説問題です。コレクタ接地は、電圧信号を増幅する能力を持ちませんが、オペアンプの出力段に適した特徴を持つため、よく使われる回路です。 2025.06.21 PON 令和5年度上期理論電子回路電験三種
理論 AM変調(振幅変調) AM変調とは、Amplitude Modulation(振幅変調)の略です。信号波の形に合わせて搬送波の振幅を変化させることで、搬送波に信号波の情報を乗せた変調波にすることが出来ます。 2025.06.20 PON 理論解説ページ電子回路電験三種
その他 【電験三種:理論】令和5年度上期 問12 ゼーベック効果、ペルチェ効果に関する論説問題です。熱を電気に変換するゼーベック効果と、電気を熱に変換するペルチェ効果は、表裏一体の現象です。 2025.06.18 PON その他令和5年度上期理論電験三種