概要
電気計器に関する論説問題です。
この問題の間違いの選択肢は、計器を知らなくても違和感があるレベルで間違っているため、しっかり読んで考えることができれば解答できると思います。
キーワード
クランプメータ、電子電圧計、ホイートストンブリッジ回路、接地抵抗計、絶縁抵抗計
問題
電気計器に関する記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) クランプメータは、電線に流れる電流による磁界をはかることで電流が測定できるため、磁界が打ち消し合うように電線1本のみをクランプする。
(2) 電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が小さく、電圧の測定範囲が数Vから100V程度である。
(3) ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できる。
(4) 接地抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する。
(5) 絶縁抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する。
答え
(3)
解説テキスト リンク
回答の解説
(1) クランプメータは、電線に流れる電流による磁界をはかることで電流が測定できるため、磁界が打ち消し合うように電線1本のみをクランプする。
クランプメータの測定は、電線に流れる電流による磁界を図ることで電流が測定できますので、ここまでは合っています。
磁界を打消し合わないように電線1本のみをクランプします。
(2) 電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が小さく、電圧の測定範囲が数Vから100V程度である。
電子電圧計は、増幅器と計器を組合わせたものですので、ここまでは合っています。
入力インピーダンスはMΩあって高く、電圧の測定範囲は数μV~100V程度まで図れます。
(3) ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できる。
ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できるので正しいです。
ブリッジ回路は、零位法と呼ばれる精密な測定方法の代表例です。
零位法は、回路が平衡したときが測定値であることから、測定対象から電流を取り出しません。したがって、測定対象に影響を与えることなく測定できるため、精密測定ができます。
しかし、平衡するまでの操作が必要なため、測定までに時間が掛かる短所もあります。
(4) 接地抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する。
(4)と(5)の説明は逆になっています。
接地抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する測定器です。
(5) 絶縁抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する。
(4)と(5)の説明は逆になっています。
絶縁抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する測定器です。
以上より、(3)が答えです。
出典元
一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和6年度上期 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問14
参考書
イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。
問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。
本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。
コメント