Processing math: 0%

【電験三種:理論】令和5年度上期 問12

電験三種令和5年度上期理論問12 その他

概要

ゼーベック効果、ペルチェ効果に関する論説問題です。
熱を電気に変換するゼーベック効果と、電気を熱に変換するペルチェ効果は、表裏一体の現象です。

最近(2025年現在)は、ワークマンのお陰で有名になってきた現象です。
ペルチェ素子を使用した空調服を使うと、電気を冷気に変換してくれるので涼しく作業できます。

行きましょう。ワークマン。

キーワード
ゼーベック効果、ペルチェ効果

 

問題

図のように、異なる2種類の金属A、Bで一つの閉回路を作り、その二つの接合点を異なる温度に保てば、\fbox{ (ア) } 。この現象を \fbox{ (イ) } 効果という。

上記の記述中の空白箇所(ア)及び(イ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

 

 (ア)(イ)
(1)電流が流れるホール
(2)抵抗が変化するホール
(3)金属の長さが変化するゼーベック
(4)電位差が生じるペルチエ
(5)起電力が生じるゼーベック

 

 

答え

(5)

解説テキスト リンク

 

回答解説

ゼーベック効果の原理

金属に温度差を与えると、キャリアが移動することによって電位差が発生します。
そして、同じ温度差でも、金属によって発生する電位差は異なります。


次に、2種類の金属を両端で接合して、温度差を与えると、2種類の金属のキャリアが移動する量が異なります。


そのため、2つの金属間に異なる電位差が得られることとなり、起電力を取り出すことができます。

以上より、\fbox{(ア)}は 起電力が生じるが答えです。

\fbox{(イ)} 効果はゼーベック効果です。

以上より、(5)が答えです。

 

 

出典元

一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和5年度上期 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問12

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました