概要
電圧計、電流計を使用して抵抗を測定して電力を測定する場合の誤差に関する問題です。
問題は、直流回路について解答できるような知識があれば、簡単に回答ができることでしょう。
キーワード
計器の内部抵抗、誤差、真値、測定値、誤差率
問題
図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗R_v[kΩ]の電圧計及び内部抵抗R_a[Ω]の電流計を接続した回路がある。
この回路において、電圧計及び電流計の指示値がそれぞれV_1[V]、I_1[A]であるとき、
次の(a)及び(b)の問に答えよ。
ただし、電圧計と電流計の指示値の積を負荷抵抗R[Ω]の消費電力の測定値とする。

(a)電流計の電力損失の値[W]を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)\frac{V_1^2}{R_a}
(2)\frac{V_1^2}{R_a}-I_1^2R_a
(3)\frac{V_1^2}{R_v}+I_1^2R_a
(4)I_1^2R_a
(5)I_1^2R_a-I_1^2R_v
(b)今、負荷抵抗R=320Ω、電流計の内部抵抗R_a=4Ωが分かっている。
この回路で得られた負荷抵抗R[Ω]の消費電力の測定値V_1I_1[W]に対して、
R[Ω]の消費電力を真値とするとき、誤差率の値[%]として最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)0.3 (2)0.8 (3)0.9 (4)1.0 (5)1.2
答え
(a)(4)
(b)(5)
解説テキスト リンク
回答解説
(a)の解答の流れ
①電流計の消費電力を求める
①電流計の消費電力を求める
電流計に流れる電流はI_1[A]、電流計の内部抵抗はR_a[Ω]なので、電流計の消費電力P_l[W]は、
P_l=I_1^2R_a
以上より、(a)問題の答えは(4)I_1^2R_a が答えです。
(b)の解答の流れ
①消費電力の測定値P_Mを求める
②消費電力の真値P_Tを求める
③誤差率εを求める
①消費電力の測定値P_Mを求める
電圧計の測定値V_1は、負荷抵抗R[Ω]、電流計の内部抵抗R_a[Ω]の直列接続の電圧降下なので、電流計の測定値I_1から、次のように表すことが出来ます。
V_1=I_1(R+R_a)
消費電力の測定値をP_Mとしたとき、電圧計の測定値V_1、電流計の測定値I_1から、次のように展開できます。
P_M=V_1I_1=I_1^2(R+R_a)
②消費電力の真値P_Tを求める
負荷抵抗R[Ω]で実際に消費される電力P_Tは、
P_T=I_1^2R
③誤差率εを求める
測定値P_Mと、真値P_Tである測定誤差ΔPは、
ΔP=P_M-P_T=I_1^2(R+R_a)-I_1^2R=I_1^2R_a
です。
誤差率εの式は、ε=\frac{ΔP}{P_T}×100[%]で表されますので、これを展開します。
\begin{eqnarray} ε &=&\frac{ΔP}{P_T}×100 =\frac{I_1^2R_a}{I_1^2R}×100 =\frac{4}{320}×100=1.25 \end{eqnarray}
以上より、(b)問題の答えは(5)1.2 が答えです。
出典元
一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和3年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目B問題問16
参考書
イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。
問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。
本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。
コメント