【電験三種:理論】令和2年度 問5

電験三種令和2年度理論問5 令和2年度

概要

同じ長さ、異なる断面積の電線の、材質毎の抵抗率から算出される抵抗値を比較する問題です。
簡単な計算で求められるので、確実に解答したい問題です。

電線の断面積が大きければ大きいほど、その抵抗値は小さくなります。
断面積の大きな電線は、抵抗値が小さいことから、大電力を流しても電線で損失する電力が減って発熱量が減ります。そのため、電線に流すことができる電流量が大きくなります。
しかし、断面積を大きくすると、電線の価格が跳ね上がります。また、電線が非常に重くなり、曲げづらくもなるため、施工が難しくなります。
そのため、電線の断面積は適切な太さの物を選ぶ必要があります。

キーワード
抵抗率、断面積、抵抗

 

問題

次に示す、A、B、C、Dの四種類の電線がある。

いずれの電線もその長さは \(1km\) である。
この四つの電線の直流抵抗値をそれぞれ \(R_A[Ω]\)、\(R_B[Ω]\)、\(R_C[Ω]\)、\(R_D[Ω]\) とする。

\(R_A[Ω]\)~\(R_D[Ω]\) の大きさを比較したとき、その大きさの大きい順として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、\(ρ\) は各導体の抵抗率とし、また、各電線は等断面、等質であるとする。

A:断面積が \(9×10^{-5}m^2\) の鉄(\(ρ=8.90×10^{-8}Ω・m\))でできた電線
B:断面積が \(5×10^{-5}m^2\) のアルミニウム(\(ρ=2.50×10^{-8}Ω・m\))でできた電線
C:断面積が \(1×10^{-5}m^2\) の銀(\(ρ=1.47×10^{-8}Ω・m\))でできた電線
D:断面積が \(2×10^{-5}m^2\) の銅(\(ρ=1.55×10^{-8}Ω・m\))でできた電線

(1)\(R_A>R_C>R_D>R_B\)
(2)\(R_A>R_D>R_C>R_B\)
(3)\(R_B>R_D>R_C>R_A\)
(4)\(R_C>R_A>R_D>R_B\)
(5)\(R_D>R_C>R_A>R_B\)

 

 

 

答え

(4)

解説テキスト リンク

関連箇所直リンク
抵抗率

 

回答解説

解答の流れ
① 各電線の抵抗値を算出して比較する

 

① 各電線の抵抗値を算出する
抵抗\(R[Ω]\)と、抵抗率\(ρ[Ωm]\)の関係式は、電線の長さ\(l[m]\)、電線の断面積\(S[m^2]\)としたとき、\(R=ρ\frac{l}{S}\)の式で表されます。
この式を使って、各電線の抵抗値を求めます。
電線の長さは\(l=1km=1000=10^3[m]\)で計算します。

\(\displaystyle R_A=8.90×10^{-8}・\frac{10^3}{9×10^{-5}}=0.989Ω\)

\(\displaystyle R_B=2.5×10^{-8}・\frac{10^3}{5×10^{-5}}=0.5Ω\)

\(\displaystyle R_C=1.47×10^{-8}・\frac{10^3}{1×10^{-5}}=1.47Ω\)

\(\displaystyle R_D=1.55×10^{-8}・\frac{10^3}{2×10^{-5}}=0.775Ω\)

以上より、(4)\(R_C>R_A>R_D>R_B\)が正しいです。

 

 

 

出典元

一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和2年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問5

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました