Loading [MathJax]/jax/element/mml/optable/GreekAndCoptic.js

可変容量ダイオード(バリキャップ)

可変容量ダイオード 半導体

可変容量ダイオードの概要

可変容量ダイオードは、バリキャップダイオード(Variable Capacitance Diodeの略)や、バラクタ(バリアブルリアクタの略)とも呼ばれるダイオードです。

可変容量ダイオードは、主に逆方向接続して使います。
加えられた逆方向電圧の大きさによって、PN接合に発生する空乏層が変化することに伴って、静電容量が変化することを応用し、電圧制御が可能なコンデンサのように使用します。

可変容量ダイオードは、電圧制御発振器(VCO)に応用されます。
VCOは、電圧で発振周波数を制御する発振器であり、可変容量ダイオードの印加電圧が変化すると静電容量が変化する特性を使用して、発振周波数を電圧制御することが出来るようにした発振器です。

 

可変容量ダイオードのシンボル

 

動作原理

可変容量ダイオードは、静電容量が逆接続した電源電圧の大きさに反比例するコンデンサとして扱うことができます。

コンデンサとして扱える理由
P型半導体と、N型半導体の接合部は、キャリア(正孔・電子)がほとんどない空乏層です。

空乏層は、電源を逆接続したときには絶縁体と同じ働きをします。
絶縁体を電極で挟んでいる構造が、平行平板コンデンサと同じであり、空乏層の接合容量Cがコンデンサと同じ働きをするため、コンデンサとして扱うことが出来ます。

電圧で静電容量を操作できる理由
電源電圧を大きくすると、キャリア(正孔・電子)を空乏層から離れる方向に働く電界が強くなるため、空乏層の幅が広がります。
空乏層の幅が広がることは、平行平板コンデンサの極板間距離d[m]が広がることと同じです。

極板間距離dが変化すると、コンデンサ容量の式\displaystyle \left( C=ε\frac{S}{d} \right)から、静電容量が変化します。

以上のことから、静電容量が逆接続した電源電圧の大きさに反比例するコンデンサとして扱うことができます。

 

 

関連記事(その他)

  

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました