Processing math: 1%

【電験三種:理論】令和6年度上期 問16

電験三種令和6年度上期理論問16 令和6年度上期

概要

3個の電流計が並列接続されたときの電流値の計算問題です。
分流則について理解していれば簡単に解ける部類の基礎問題です。

キーワード
分流則

 

問題

直流電流の測定範囲の拡大について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。

(a) 直流電流計Ⅰの最大目盛は100A、直流電流計Ⅱの最大目盛は50A、直流電流計Ⅲの最大目盛は50Aである。

この3台の直流電流計を並列に接続し、ある回路に接続したところ、直流電流計Ⅰの指示値は90A、直流電流計Ⅱの指示値は40A、直流電流計Ⅲの指示値は35Aであった。

この接続において計測できる最大電流の値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) 100    (2) 144    (3) 165    (4) 183    (5) 200

 


(b) 次に、直流電流計Ⅰ、直流電流計Ⅱ、直流電流計Ⅲの3 台を並列に接続した状態で、別の回路に接続した。この回路を流れる電流の値は150 A であった。

このとき、各電流計が指示した値は、直流電流計Ⅰ \fbox{ (ア) }A、直流電流計Ⅱ \fbox{ (イ) }A、直流電流計Ⅲ \fbox{ (ウ) }Aであった。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる最も近い数値の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

 (ア)(イ)(ウ)
(1)31.836.481.8
(2)31.881.836.4
(3)36.431.881.8
(4)81.831.836.4
(5)81.836.431.8

 

答え

(a)(4)
(b)(5)

解説テキスト リンク

 

回答解説

(a)問題の解答の流れ
①回路全体に流れる電流を求める
②各電流計が最大目盛の時に、回路全体に流れる電流を求める


①回路全体に流れる電流を求める

問題文の回路を左図に描きます。
回路全体に流れる電流をI
直流電流計ⅠはA_Ⅰ、電流はI_Ⅰ
直流電流計ⅡはA_Ⅱ、電流はI_Ⅱ
直流電流計ⅢはA_Ⅲ、電流はI_Ⅲ
とします。

電流計に流れる電流は、内部抵抗によって分流の法則が成り立つため、回路全体に流れる電流Iが増減すると、比例してI_ⅠI_ⅡI_Ⅲも増減します。

問題文から、I_Ⅰ=90AI_Ⅱ=40AI_Ⅲ=35Aなので、回路全体に流れる電流Iは、I=I_Ⅰ+I_Ⅱ+I_Ⅲ=165Aです。

 


②各電流計が最大目盛の時に、回路全体に流れる電流を求める
直流電流計Ⅰ(A_Ⅰ)が最大目盛を指す時の回路全体に流れる電流を求めます。
A_Ⅰの最大目盛100Aに対して指示値I_Ⅰ=90A
A_Ⅰの最大目盛100Aが流れているときの、回路全体の電流I’は、
I’=\frac{100}{90}I=\frac{100}{90}・165=183A

直流電流計Ⅱ(A_Ⅱ)が最大目盛を指す時の回路全体に流れる電流を求めます。
A_Ⅱの最大目盛50Aに対して指示値I_Ⅱ=40A
A_Ⅱの最大目盛50Aが流れているときの、回路全体の電流I”は、
I”=\frac{50}{40}I=\frac{50}{40}・165=206A

直流電流計Ⅲ(A_Ⅲ)が最大目盛を指す時の回路全体に流れる電流を求めます。
A_Ⅲの最大目盛50Aに対して指示値I_Ⅲ=35A
A_Ⅲの最大目盛50Aが流れているときの、回路全体の電流I”’は、
I”’=\frac{50}{35}I=\frac{50}{35}・165=236A

I”I”’を流す前に、A_Ⅰが最大目盛を超えてしまうため、回路全体に流せる電流は、I’=183Aです。

したがって、(4)183 が答えです。

 

(b)問題の解答の流れ
①回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅰを求める
②回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅱを求める
③回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅲを求める


①回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅰを求める
\displaystyle I’_Ⅰ=\frac{I’}{I}・I_Ⅰ=\frac{150}{165}・90=81.8A

したがって、\fbox{ (ア) }=81.8


②回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅱを求める
\displaystyle I’_Ⅱ=\frac{I’}{I}・I_Ⅱ=\frac{150}{165}・40=36.4A

したがって、\fbox{ (イ) }=36.4


③回路全体に流れる電流I’=150Aのときに流れるI’_Ⅲを求める
\displaystyle I’_Ⅲ=\frac{I’}{I}・I_Ⅲ=\frac{150}{165}・35=31.8A

したがって、\fbox{ (ウ) }=31.8

まとめると、(b)問題は(5) が答えです。

 

 

出典元

一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和5年度上期 第三種電気主任技術者試験 理論科目B問題問16

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました