Loading [MathJax]/jax/element/mml/optable/GreekAndCoptic.js

【電験三種:理論】令和6年度上期 問15

電験三種令和6年度上期理論問15 交流回路

概要

回路素子のインダクタンスか、静電容量を求める計算問題です。
電圧・電流の位相から、回路素子がコイルか、コンデンサかを見極める必要があります。
シンプルな問題ですが、位相の進み・遅れの概念は、中々理解が難しいので難問の部類だと思われます。

キーワード
インダクタンス、静電容量、位相の進み・遅れ、蓄えられるエネルギー

 

問題

図の交流回路において、回路素子は、インダクタンスL のコイル又は静電容量C のコンデンサである。
この回路に正弦波交流電圧v=500 sin(1 000 t)[V]を加えたとき、回路に流れる電流は、i=-50 cos(1 000 t)[A]であった。

このとき,次の(a)及び(b)の問に答えよ。


(a) 回路素子の値として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) C=10 nF    (2) C=100 nF    (3) C=10 μF
(4) L=10 mH    (5) L=100 mH

 


(b) この回路素子に蓄えられるエネルギーの最大値W_{max} の値[ J]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし,インダクタンスの場合には\frac{1}{2}Li^2の、静電容量の場合には\frac{1}{2}Cv^2のエネルギーが蓄えられるものとする。

(1) 2.5    (2) 6.25    (3) 12.5    (4) 25    (5) 125

 

答え

(a)(4)
(b)(3)

解説テキスト リンク

 

回答解説

(a)問題の解答の流れ
①電流と電圧の位相差から回路素子の種類を判別する
②インピーダンスから、回路素子の値を求める


①電流と電圧の位相差から回路素子の種類を判別する
電圧はv=500 sin(1 000 t)[V]
電流はi=-50 cos(1 000 t)[A]

sinωtと、-cosωtをグラフに表すと、左図のようになります。
グラフの左側が進み、右側が遅れです。

つまり、電流が電圧から\frac{π}{2}遅れています。

コイルは、電流が電圧よりも位相が遅れる素子です。
コンデンサは、電流が電圧よりも位相が進む素子です。

この問題は、電流が電圧から位相が遅れていることから、回路素子はコイルであるとわかります。

 


②インピーダンスから、回路素子の値を求める
電圧はv=500 sin(1 000 t)[V]
電流はi=-50 cos(1 000 t)[A]であるため、回路素子のリアクタンスX_Lは、

\displaystyle X_L=\frac{v}{i}=\frac{500}{50}=10[Ω]

リアクタンスX_L[Ω]と、インダクタンスL[H]の関係式から、
X_L=ωL=1000L

⇔ \displaystyle L=\frac{10}{1000}=0.01=10mH

したがって、(a)問題は(4)10mH が答えです。

 

(b)問題の解答の流れ
①問題文中のW_{max}=\frac{1}{2}Li^2式からエネルギーの最大値を求める


①問題文中のW_{max}=\frac{1}{2}Li^2式からエネルギーの最大値を求める
問題文からi=50、(a)問題から、L=0.01です。これを式中に代入すると、
W_{max}=\frac{1}{2}Li^2=\frac{1}{2}・0.01・50^2=12.5[J]

したがって、(b)問題は(3)12.5 が答えです。

 

 

出典元

一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和5年度上期 第三種電気主任技術者試験 理論科目B問題問15

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました