概要
FETのことについて、全般的に問う論説問題です。
FETに関して幅広い知識を問われるため、難しい問題だと思われます。
キーワード
FET、JFET、MOSFET、エンハンスメント型、デプレッション型、N型、P型、キャリア
問題
電界効果トランジスタ(FET)に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) 接合形とMOS形に分類することができる。
(2) ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。
(3) MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。
(4) ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。
(5) エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。
答え
(5)
解説テキスト リンク
回答の解説
(1) 接合形とMOS形に分類することができる。
電界効果形トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)は、
接合型(JFET:Junction FET)と、MOS形(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor FET)の2種類に分類できます。
したがって、(1)は正しいです。

N型JFET

N型MOSFET
(2) ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。
FETには、N形とP形があります。
したがって、(2)は正しいです。

N形MOSFET

P形MOSFET
(3) MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。
V_{GS}=0のとき、I_Dが流れるFETと、流れないFETの二種類があります。
I_Dが流れるFETをデプレッション型、流れないFETをエンハンスメント型と呼びます。
したがって、(3)は正しいです。
(4) ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。
N形FETはゲート電圧で自由電子の移動を制御し、P形FETはゲート電圧で正孔の移動を制御します。
したがって、(4)は正しいです。
PMOSFETを例にします。
MOSFETはゲートに電源を接続して、-の電圧を印可すると、コンデンサのように酸化膜に-の電荷が溜まります。酸化膜の逆側には、+の電荷が溜まっていきます。
溜まった+電荷によって、ドレインとソースのP型半導体間にチャネルと呼ばれる電流が通る経路が形成されます
ドレイン-ソース間に電圧を印加することで、ソースからドレインに正孔が流れますので、電流は同じ流れとなりソースからドレインに流れます。
ゲート-ソース間電圧V_{GS}を変化させることで、チャネルのキャリア(-電荷)濃度を操作することができるため、ドレイン電流の電流量を変化させることができます。



(5) エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。
ゲート電圧V_{GS}が0Vのとき、ドレイン電流I_Dが流れるFETをデプレッション型。
ゲート電圧V_{GS}が0Vのとき、ドレイン電流I_Dが流れないFETをエンハンスメント型。
と呼びます。
また、N型FETの場合はV_{GS}を低くしていくと、P型FETの場合はV_{GS}を高くしていくと、電流が流れなくなる電圧があります。
この電圧をピンチオフ電圧(V_p)と呼びます。

デプレッション型
V_{GS}=0のとき、I_Dが流れるFET

エンハンスメント型
V_{GS}=0のとき、I_Dが流れないFET
日本語的にゲート電圧V_{GS}=0のときにドレイン電流I_Dが流れる(デプレッション型)のことを指した問題なのか、ピンチオフ電圧V_pのことを指した問題なのか難しいところですが、いずれにせよ(5)は間違いです。
以上より、答えは(5)です。
出典元
一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和6年度下期 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問11
参考書
イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。
問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。
本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。
コメント