スポンサーリンク
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問14

電気計器に関する論説問題です。この問題の間違いの選択肢は、計器を知らなくても違和感があるレベルで間違っているため、しっかり読んで考えることができれば解答できると思います。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問10

コンデンサが接続された直流回路の計算問題です。コンデンサの電荷が0のときは短絡、電荷が満充電のときは開放として取り扱います。コンデンサの取り扱いを理解していれば、後は直列・並列接続された直流回路の解析です。
交流回路

【電験三種:理論】令和6年度上期 問13

並列接続された交流回路の等価変換の計算問題です。並列回路はインピーダンスの逆数であるアドミタンスを使用して計算すると簡単です。問題文中の条件を反映させることも考えなければならないので、少々難しい問題です。
交流回路

【電験三種:理論】令和6年度下期 問9

RC回路に流れる電流の周波数変化の計算問題です。基礎的な問題なので、確実に回答できるようになりましょう。
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問12

電子のエネルギーに関する問題です。内容は基礎レベルですが、電圧Vの意味について理解し、エネルギーと紐づけ出来る必要があるので、意外に詰まる問題かもしれません。
交流回路

【電験三種:理論】令和6年度下期 問8

大きさと位相が異なる交流電源の直列接続時の合成電圧を求める計算問題です。複素数で表現することに気づければ回答できますが、中々敷居の高い問題かと思われます。
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問11

バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ(FET)に関する論説問題です。動作原理について理解している必要があるため、難しい問題です。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問7

合成抵抗を求める計算問題です。基礎中の基礎問題なので、確実に回答できるようになりましょう。
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問10

過渡解析の計算問題です。令和4年度下期問10に類似した問題ですが、パラメータが少し違っており、難易度も少々あがっています。RL回路と、RC回路の両方の過渡解析が出来ることが必要であるため、難しめな問題です。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問6

直流回路の計算問題です。解答方法は複数あり、重ねの理を使う、キルヒホッフの電圧則から連立方程式を立てて計算する方法があります。本解説では、重ねの理を使った回答方法を解説します。
交流回路

【電験三種:理論】令和6年度上期 問9

電圧・電流に高調波を含む交流回路の電力の計算です。①電圧・電流に位相差がある場合の電力計算②電圧・電流の周波数が異なる場合は平均電力0この2点について知っておかないと回答が不可能なため、非常に難問です。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問5

直流回路中のコイル、コンデンサの計算問題です。定常状態の直流回路中ではコイルは短絡状態、コンデンサは開放状態として扱われることを理解している必要があります。順序だてて計算していく必要があるので、普通程度の難しさの問題です。
交流回路

高調波を含む交流回路の電力の計算

電験三種の理論の問題で、高調波を含む交流回路の電力を求める問題があります。基本周波数ωtの電圧、電流が流れている他、n次高調波nωtの電圧、電流が流れているとしたときの平均電力の計算の求め方について解説します。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問4

右ねじの法則と、フレミング左手の法則に関する問題です。基礎レベルなので、確実に解けるようになりましょう。
交流回路

【電験三種:理論】令和6年度上期 問8

LCの共振周波数を求める計算問題です。基礎的な問題なので、確実に回答したい問題です。共振周波数は、LとCの合成リアクタンスが0となるときであることを理解していれば、問題なく解答できると思われます。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問3

ファラデーの電磁誘導の法則の計算問題です。基礎中の基礎問題なので、確実に回答する必要があります。
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問7

内部抵抗がある電池に接続した可変抵抗の消費電力が最大になる抵抗値を求める計算問題です。並列に固定抵抗が一つ取り付けられているので、少々難易度が上がっています。テブナンの定理を使って回路を簡略化すると計算量が抑えられます。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問2

点電荷の静電容量を求める計算問題です。ワンクッションがあるので戸惑う可能性が高いです。勉強していれば、公式としては知っているはずなので、冷静に考えていきましょう。
令和6年度上期

【電験三種:理論】令和6年度上期 問6

複数電源の直流回路網の計算問題です。問5と同じく、複数電源がある回路の解析は重ねの理を使って解析するか、キルヒホッフの法則から連立方程式を立てて解析する方法があります。本ページではキルヒホッフの電圧則を使って解析します。
令和6年度下期

【電験三種:理論】令和6年度下期 問1

静電容量の計算問題です。基礎レベルですが、静電容量の公式と、直列接続されたコンデンサの合成静電容量の2つの式を知っている必要があります。
スポンサーリンク