電磁誘導(ファラデーの電磁誘導の法則)

ファラデーの電磁誘導の法則 理論

電磁誘導とは

コイル内を通る磁束\(\phi\)が変化したとき、その反作用として磁束の変化を妨げる方向にコイルが磁束\(\phi_r\)を作ります。この妨げる磁束を作る法則をレンツの法則と呼びます。

コイルが妨げる磁束\(\phi_r\)を作るため、逆起電力\(e_r\)がコイルの両端に発生してコイル内に電流\(I_r\)を流します。この現象を電磁誘導といいます。
この電磁誘導による起電力の大きさは、コイルと鎖交する磁束の変化の割合に比例します。
この誘導起電力と、変化する磁束鎖交数を紐づける法則を、ファラデーの電磁誘導の法則と呼びます。

電磁誘導によって生じる逆起電力を、誘導起電力と呼びます。
電磁誘導によって流れる電流を、誘導電流と呼びます。

 

 

公式一覧

ファラデーの電磁誘導の法則による誘導起電力
\(\displaystyle e=-\frac{d\Phi}{dt}=-N\frac{d\phi}{dt}\)
※\(\Phi\):磁束鎖交数、\(\phi\):磁束

磁束鎖交数と磁束の関係
\(\Phi=N\phi\)
(参考:インダクタンスの解説ページ

 

 

 

右ねじの法則(磁束変化と電流を作る向き)

電線に電流が流れている時
電流が作る磁束の向きは、右手でグッドサインを作ったとき、次の通り指の向きで示せます。
・親 指:コイルに流れる電流の方向
・他の指:コイルが作る磁束の方向

コイルに電流が流れている時
コイルに電流が流れている時は、親指と他の指が指し示すものが逆となります。
・親 指:コイルが作る磁束の方向
・他の指:コイルに流れる電流の方向

直線状の電線に電流が流れると、この電流の周囲に、円形の磁界が発生します。
このときの電流の方向と磁界の方向に一定の関係があり、右手でグッドサインを作ったときの親指の向きが電流の流れる方向、他の指の向きが磁束の方向を示します。
これをアンペアの右ねじの法則といいます。

コイル状の電線に電流が流れたときは、右手でグッドサインを作ったときの親指の向きが磁束の方向、他の指の向きが電流の流れる方向を示します。
 

 

 

ファラデーの電磁誘導の法則

ファラデーの電磁誘導の法則による誘導起電力
\(\displaystyle e=-\frac{d\Phi}{dt}=-N\frac{d\phi}{dt}\)

コイルに生じる誘導起電力\(e[V]\)の大きさは、コイルの磁束鎖交数(\(\Phi=N\phi[Wb]\))の時間変化の割合に比例するという法則です。

誘導起電力が出来るまでの流れ

  1. 磁石を近づけて、コイル内の磁束を\(N\frac{d\phi}{dt}\)だけ変化させます。
  2. コイルがレンツの法則に従い、磁束の変化を妨げるための逆方向の磁束\(-N\frac{d\phi}{dt}\)を作り出します。
  3. 逆方向の磁束\(-N\frac{d\phi}{dt}\)を作るためには、誘導電流\(I\)を流さなければならないので、誘導起電力\(e\)を作り出します。
    なお、ファラデーの電磁誘導の法則に従い、誘導起電力\(e\)の大きさは、コイルとの磁束鎖交数の変化の割合に比例します。(\(e=-N\frac{d\phi}{dt}\))

 

コイルの巻数Nと誘導起電力e

コイルの巻数が1回の場合は、コイルを貫く磁束の回数は1回であるため、\(e_1=-\frac{d\phi}{dt}\)です。
コイルの巻数が2回になると、コイルを貫く磁束の回数も2回であるため、\(e_2=-2\frac{d\phi}{dt}\)となります。
コイルの巻数がN回の場合は、コイルを貫く磁束の回数もN回であるため、\(e_N=-N\frac{d\phi}{dt}\)となります。

以上のことから、コイルの巻数\(N\)[回]は、起電力がN倍となることがわかります。

 

 

 

 

過去問

難易度 ★★☆☆☆

  電験三種 令和3年度 問4電磁誘導(磁束鎖交数・誘導起電力)の計算

 

 

関連記事(磁界に関する解説)

 

 

 

参考書

単位が取れる電磁気学シリーズは、電磁気学に関して根本的に理解を深めたい人に最もお勧めな参考書です。電磁気学で詰まりやすい大学生のバイブル的な一冊で、体系的な理解をすることができます。
電磁気ノートは、電験三種に必要な内容から、電験一種の内容まで全て入っています。
全て読破しようとすると、学習すべき範囲に対して過剰になるので、過去問のわからない箇所があったら、単位が取れる電磁気ノートで調べるという使用方法がお勧め。

 

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました