概要
ラッチには、RSラッチ、Dラッチ、JKラッチ、Tラッチがあります。
本頁では、Dラッチについて説明します。
Dラッチは、RSラッチの禁止状態が発生しないようにした上で、次のような動作をするように作られた回路です。
①クロック信号(CLK)が1のとき、入力信号(D)に応じて出力(\(Q・\overline{Q}\))を変化させる。
②クロック信号(CLK)が0のとき、出力(\(Q・\overline{Q}\))は保持する。
Dラッチの回路と動作
入力信号(D)と、クロック信号(CLK)の2つの入力と、2つの出力\(Q・\overline{Q}\)からなるラッチ回路です。Dラッチの回路と真理値表は、次の通りです。

Dラッチの回路図
真理値表
\(D\) | \(CLK\) | \(Q\) | \(\overline{Q}\) |
0 | 0 | 保持 | 保持 |
0 | 1 | 0 | 1 |
1 | 0 | 保持 | 保持 |
1 | 1 | 1 | 0 |
この真理値表から、
\(CLK=1\)のとき、入力\(D\)に応じて出力\(Q・\overline{Q}\)が変化し、
\(CLK=0\)のとき、出力\(Q・\overline{Q}\)が保持していることがわかります。
Dラッチ回路解析
回路図からわかる通り、Dラッチの構造は2つの回路で成り立ちます。
①RSラッチ
②入力信号を調整する前段回路
①RSラッチ

Dラッチに組み込まれるRSラッチ
※入力部にNOTは無い版
Dラッチに使用されるRSラッチは、入力部にNOTを入れていないので、真理値表は次のようになります。
\(S\) | \(R\) | \(Q\) | \(\overline{Q}\) |
0 | 0 | 禁止 | 禁止 |
0 | 1 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 1 | 保持 | 保持 |
②入力信号を調整する前段回路
前段回路の設計は、
①\(CLK=0\)のとき、RSラッチの入力が保持(\(R=1,S=1\))となるように出力する。
②入力が(\(D=0,CLK=1\))のとき、リセット(\(S=1,R=0\))となるように出力する。
③入力が(\(D=1,CLK=1\))のとき、セット(\(S=0,R=1\))となるように出力する。
この条件から、前段回路の真理値表は次のようになります。
\(D\) | \(CLK\) | \(S\) | \(R\) |
0 | 0 | 1 | 1 |
0 | 1 | 1 | 0 |
1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 0 | 1 |
この真理値表を満たすように回路を設計すると、次のようになります。

①・②の組合せ
①と②の回路を組合わせると、次の真理値表になります。

\(D\) | \(CLK\) | \(S\) | \(R\) | \(Q\) | \(\overline{Q}\) |
0 | 0 | 1 | 1 | 保持 | 保持 |
0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 0 | 1 | 1 | 保持 | 保持 |
1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
関連記事(その他)
参考書
イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。
問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。
本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。
コメント