過渡現象

スポンサーリンク
令和2年度

【電験三種:理論】令和2年度 問10

テブナンの定理とRC回路の過渡応答が複合された問題です。複合問題ですが、テブナンの定理の問題としても、RCの過渡応答の問題としても、個々の難易度は初歩的です。
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問10

RC回路の過渡応答の問題です。コンデンサに蓄えられた電荷を放電している最中の過渡状態を解析して時定数を求める問題と、静電エネルギーから消費エネルギーを求める問題の二本立てですが、それぞれの問題は簡単です。
理論

過渡解析(微分方程式)

過渡解析の方法の中で、数学的に基礎となる解法です。手間がかかるため、実際の過渡解析の問題を回答するときに使うことは、ほぼありません。
理論

過渡解析(初等的解法)

過渡解析の方法の中で、一番早く、簡単に解ける解法です。この解法を完全に理解しておけば、電験三種の過渡解析の問題はほぼ確実に点数が取れるようになります。
令和5年度下期

【電験三種:理論】令和5年度下期 問10

コンデンサから放電するときの過渡現象の論説問題です。過渡現象の単元そのものは難易度高く、その中でも中程度の難易度です。回答の選択肢の言葉の意味をしっかりと考えないと引っかかってしまうかもしれません。
平成21年度

【電験三種:理論】平成21年度 問10

RL回路の過渡現象に関する問題です。過渡現象の計算は、比較的難しい(面倒くさい)部類の単元ですが、この問題はその中では初歩の内容です。この問題を押さえられるか否かが合否を分けると思います。
スポンサーリンク