計測機器

スポンサーリンク
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問18

二重積分形ADCの問題です。二重積分形ADCの動作原理について、事細かに説明する問題で長文なので、試験中に手を出しづらい問題です。しかし、文章を読んで、考えることができれば簡単な問題ですが、記憶偏重でやってきた人に取っては難しいかも。
令和1年度

【電験三種:理論】令和1年度 問14

JIS記号の論説問題です。記号を逐一覚える労力に対して、出題頻度面で重要ではありません。労力の割に合わないので捨て問題としても良いかも。ただし、JISは国家標準の重要な規格ですので、JISという存在について知っておいた方が良いでしょう。
交流回路

ブリッジ回路

ブリッジ回路は、左図のように4つの素子を橋渡すような形状にした電気回路です。平衡状態を利用することで、精密測定をすることが出来る回路です。
令和5年度下期

【電験三種:理論】令和5年度下期 問16

電気計測における誤差率の問題です。計測に関する問題として誤差率の定義について覚えておく必要がありますが、問題としては簡単な部類です。(a)は非常に簡単です。(b)は誤差と誤差率の定義についてしっかり理解しておく必要があります。
平成21年度

【電験三種:理論】平成21年度 問15

電気計測の単元そのものが取組み難い単元ですが、(a)(b)の2問とも、その中でも難しい問題です。(a)は、偏位法、零位法、零位法を使用した測定機器についての問題(b)は、ケルビンダブルブリッジ回路の証明問題です。
平成21年度

【電験三種:理論】平成21年度 問14

直流電流計と、交流電流計の動作原理についての理解が求められる難問です。
スポンサーリンク