令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問16 ブリッジ回路の計算問題です。問われている内容は、ブリッジ回路の扱い方と、直並列接続された抵抗の合成程度の初歩的な内容なので、確実に回答したい問題です。 2025.07.16 PON 令和6年度下期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問17 コンデンサのΔ-Y変換の計算問題です。抵抗のΔ-Y変換の問題は多いですが、コンデンサのΔ-Y変換の問題は少ないので戸惑うかもしれません。しかし、やることは変わらないので、冷静に回答しましょう。 2025.07.14 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問16 3個の電流計が並列接続されたときの電流値の計算問題です。分流則について理解していれば簡単に解ける部類の、基礎問題です。 2025.07.13 PON 令和6年度上期理論直流回路計測機器電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問10 コンデンサが接続された直流回路の計算問題です。コンデンサの電荷が0のときは短絡、電荷が満充電のときは開放として取り扱います。コンデンサの取り扱いを理解していれば、後は直列・並列接続された直流回路の解析です。 2025.07.10 PON 令和6年度下期理論直流回路電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問7 合成抵抗を求める計算問題です。基礎中の基礎問題なので、確実に回答できるようになりましょう。 2025.07.07 PON 令和6年度下期理論直流回路電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問6 直流回路の計算問題です。解答方法は複数あり、重ねの理を使う、キルヒホッフの電圧則から連立方程式を立てて計算する方法があります。本解説では、重ねの理を使った回答方法を解説します。 2025.07.06 PON 令和6年度下期理論直流回路電験三種
令和6年度下期 【電験三種:理論】令和6年度下期 問5 直流回路中のコイル、コンデンサの計算問題です。定常状態の直流回路中ではコイルは短絡状態、コンデンサは開放状態として扱われることを理解している必要があります。順序だてて計算していく必要があるので、普通程度の難しさの問題です。 2025.07.05 PON 令和6年度下期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問7 内部抵抗がある電池に接続した可変抵抗の消費電力が最大になる抵抗値を求める計算問題です。並列に固定抵抗が一つ取り付けられているので、少々難易度が上がっています。テブナンの定理を使って回路を簡略化すると計算量が抑えられます。 2025.07.03 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問6 複数電源の直流回路網の計算問題です。問5と同じく、複数電源がある回路の解析は重ねの理を使って解析するか、キルヒホッフの法則から連立方程式を立てて解析する方法があります。本ページではキルヒホッフの電圧則を使って解析します。 2025.07.02 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和6年度上期 【電験三種:理論】令和6年度上期 問5 二電源の直流回路の問題です。複数電源がある回路の解析は、重ねの理を使って解析するか、キルヒホッフの法則から連立方程式を立てて解析する方法があります。本ページでは、重ねの理を使って解析する方法で解説します。 2025.07.01 PON 令和6年度上期理論直流回路電験三種
令和5年度上期 【電験三種:理論】令和5年度上期 問16 キルヒホッフの電流則の問題です。文章の意味を理解して立式できれば、簡単に解ける問題です。 2025.06.24 PON 令和5年度上期理論直流回路計測機器電験三種
令和4年度下期 【電験三種:理論】令和4年度下期 問16 直流電流計を並列接続したときに測定できる電流範囲の計算問題です。問題の中身は、抵抗を並列接続したときの電流を分流則から導くという内容です。電流の範囲を気にする必要はあるものの、中身は基礎レベルの直流回路の解析なので確実な回答が必要です。 2025.06.11 PON 令和4年度下期理論直流回路電験三種
令和4年度上期 【電験三種:理論】令和4年度上期 問16 直流回路の計算問題の中でも、難しい部類の問題です。重要な点は2つほどあります。・検流計が0Aになるときという条件・RdとReの線が接地されているため、この線が0Vである点この2つを念頭に、各所の電位を計算していく必要があります。 2025.05.29 PON 令和4年度上期理論直流回路電験三種
令和4年度上期 【電験三種:理論】令和4年度上期 問11 コンデンサの電荷の移動の問題です。コンデンサが並列接続されたときの電荷、コンデンサ容量、電圧の変化について理解しておく必要があります。 2025.05.24 PON 令和4年度上期理論直流回路過渡現象電験三種
令和4年度上期 【電験三種:理論】令和4年度上期 問10 コンデンサの電荷の移動の問題です。コンデンサが並列接続されたときの電荷、コンデンサ容量、電圧の変化について理解しておく必要があります。 2025.05.23 PON 令和4年度上期理論直流回路過渡現象電験三種
令和3年度 【電験三種:理論】令和3年度 問10 RL回路の過渡応答の問題です。抵抗を変化させたさせたときの電流の大きさと、時定数の変化について問われている問題です。過渡応答の中でも基礎問題です。 2025.04.21 PON 令和3年度理論直流回路過渡現象電験三種
令和2年度 【電験三種:理論】令和2年度 問16 直流電圧計の問題ですが、ほぼ直流回路のオームの法則の問題です。問題が何を言っているのかを理解出来れば、基本的な要素だけなので簡単です。ただし、回路図を書いたり、端折って計算すると間違えて痛い目を見るので注意しましょう。 2025.04.11 PON 令和2年度理論直流回路計測機器電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問7 直流回路におけるコンデンサと、インダクタが接続された並列接続回路の問題です。直流回路におけるコンデンサと、インダクタの振舞いについて理解をしていれば、ただの抵抗の並列接続を解く問題なので、確実に解答したい問題です。 2024.11.19 PON 令和1年度理論直流回路電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問6 オームの法則と、電力の計算の問題です。解法によっては、分流則、分圧則を使うこともあります。特筆点の無い程初歩的な問題なので、確実に解答できるようにしましょう。 2024.11.18 PON 令和1年度理論直流回路電験三種
令和1年度 【電験三種:理論】令和1年度 問5 抵抗が直列接続されたときの分圧の法則の計算問題です。基礎的な内容なので、確実に解答したい問題です。 2024.11.15 PON 令和1年度理論直流回路電験三種