Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

【電験三種:理論】令和2年度 問18

電験三種令和2年度理論問18 令和2年度

概要

エミッタ接地のトランジスタ増幅回路の問題です。
トランジスタ増幅回路について、回路の見方やグラフの読み方を理解をしていれば、計算が不要で即座に解けるような問題です。

キーワード
エミッタ接地、トランジスタ増幅回路

 

問題

図1に示すエミッタ接地トランジスタ増幅回路について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。
ただし、\(I_B[μA]\)、\(I_C[mA]\)はそれぞれベースとコレクタの直流電流であり、\(i_b[μA]\)、\(i_c[mA]\)はそれぞれの信号分である。

また、\(V_{BE}[V]\)、\(V_{CE}[V]\)はそれぞれベース-エミッタ間とコレクタ-エミッタ間の直流電圧であり、\(v_{be}[V]\)、\(v_{ce}[V]\)はそれぞれの信号分である。

さらに、\(v_i[V]\)、\(v_o[V]\)はそれぞれ信号の入力電圧と出力電圧、\(V_{CC}[V]\)はバイアス電源の直流電圧、\(R_1[kΩ]\)と\(R_2[kΩ]\)は抵抗、\(C_1[F]\)、\(C_2[F]\)はコンデンサである。

なお、\(R_2=1kΩ\)であり、使用する信号周波数において\(C_1\)、\(C_2\)のインピーダンスは無視できるほど十分小さいものとする。

(a)図2はトランジスタの出力特性である。
トランジスタの動作点を\(V_{CE}=\frac{1}{2}V_{CC}=6V\)に選ぶとき、動作点でのベース電流\(I_B\)の値[μA]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)20   (2)25   (3)30   (4)35   (5)40

 


(b)小問(a)の動作点において、図1の回路に交流信号電圧\(v_i\)を入力すると、最大値\(10μA\)の交流信号電流\(i_b\)と小問(a)の直流電流\(I_B\)の和がベース(B)に流れた。

このとき、図2の出力特性を使って求められる出力交流信号電圧\(v_o(=v_{ce})\)の最大値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし、動作点付近においてトランジスタの出力特性は直線で近似でき、信号波形はひずまないものとする。
(1)1.0   (2)1.5   (3)2.0   (4)2.5   (5)3.0

 

答え

(a)(3)
(b)(3)

解説テキスト リンク

回答解説

(a)の解答の流れ
(1) コレクタの直流電流\(I_C[mA]\)の式を求める
(2) ベース電流をグラフから求める


(1) コレクタの直流電流\(I_C[mA]\)の式を求める

コレクタの直流電流\(I_C\)は
\(V_{CC}=I_CR_2+V_{CE}\)

⇔\(\displaystyle I_C=\frac{V_{CC}-V_{CE}}{R_2}\)

回路図から、\(V_{CC}=12V\)、\(R_2=1kΩ\)なので、
\(\displaystyle I_C=\frac{12-V_{CE}}{1000}=12-V_{CE}[mA]\) …①


(2) ベース電流をグラフから求める

コレクタ電流の①式を、図2のトランジスタの出力特性に当てはめると、左図のようになります。

問題文の条件から、\(V_{CE}=6V\)として\(I_B\)との交点を確認すると、\(I_B=30μA\)のグラフと交わることがわかります。

以上より、(3)30が答えです。
  

 

(b)の解答の流れ
(1) ベース電流の変化分をグラフに反映させる


(1) ベース電流の変化分をグラフに反映させる

最大値\(10μA\)の交流信号電流\(i_b\)が流れることにより、ベースに流れる電流は、
\(I_B±i_b=30±10=20~40μA\)
流れます。

(a)問題で引いたコレクタ電流の直線との交点を求めると、\(V_{CE}\)は6Vを中心に、4V~8Vで変動します。
したがって、\(V_{CE}=6±2V\)であることがわかるので、出力交流信号の最大値は、\(v_o=2V\)です。

以上より、(3)2.0が答えです。

  

出典元

一般財団法人電気技術者試験センター (https://www.shiken.or.jp/index.html)
令和2年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目B問題問18

参考書

イラストがとても多く、視覚的に理解しやすいので、初学者に、お勧めなテキストです。

問題のページよりも、解説のページ数が圧倒的に多い、初学者に向けの問題集です。
問題集は、解説の質がその価値を決めます。解説には分かりやすいイラストが多く、始めて電気に触れる人でも取り組みやすいことでしょう。

本ブログの管理人は、電験3種過去問マスタを使って電験3種を取りました。
この問題集の解説は、要点が端的にまとまっていて分かりやすいのでお勧めです。
ある程度学んで基礎がある人に向いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました